【問題点まとめ】大阪万博は行かない方が良い?理由7選と現地のリアルな声

スポンサーリンク

2025年4月13日から開催された大阪・関西万博2025。

来場日時の予約などで『並ばない万博』を掲げるも、開幕初日から入場時などに長い列ができたそう。

スマートフォンの通信障害でパビリオンの当日予約ができなくなる事態も生じるなど、ネガティブな意見も多数見受けられます。

そこで本記事では、大阪万博に足を運んだ世間の声を踏まえながら、問題点について調査しました。

スポンサーリンク
目次

EXPO2025 大阪・関西万博ついに開幕!

引用:大阪・関西万博公式HP

2025年4月13日〜10月13日の半年間、大阪・関西万博は開催されます。

大阪・関西万博のテーマは、

「いのち輝く未来社会のデザイン」

ですよね。

このテーマの意図は下記の通り。

  • 「健康・医療」「持続可能性」「デジタル社会」など、人類の未来課題に取り組むための共創の場を目指す
  • 未来のライフスタイルや社会システムを企業・国・市民が共に考えるのが狙い

また、大阪・関西万博の開催により、『インバウンド+国内消費』で約2兆円規模の経済波及効果が見込まれているのだとか。

このことから、インバウンド回復の起爆剤になる可能性と言われているようです。

日本の観光地などはすでにインバウンドによるオーバーツーリズムが問題視されているところもあるようですね。
日本経済を活発化させるためには、このような一部の問題については目を瞑らざるを得ないのでしょうか。」

スポンサーリンク

【問題点まとめ】大阪万博は行かない方が良い?理由7選

引用:大阪・関西万博公式HP

ここからは大阪万博に実際に足を運んだ世間の声を踏まえながら、大阪万博に行かない方がいいと言われている理由についてまとめてみました。

  • 2億のトイレが初日で全部詰まる
  • 万博会場に入るまでに2〜3時間待ちで帰りも長蛇の列
  • お昼はどこも満席
  • 雨を凌げる場所がない
  • 安全面の不安
  • フリーWi-Fiがない
  • 会場内に地図がなく、パンフレットは200円で有料

①2億のトイレが初日に全部詰まる

引用:X

カラフルなトイレで制作費に2億円を要したと、万博開幕前から何かと騒がれていたトイレですが、

なんと開幕初日で全てのトイレが詰まってしまったとのこと。

普通に使用していれば、初日で全て詰まるということは無いと思います。単純にトイレの使用マナーに問題があったと考えられるのではないでしょうか。

②万博会場に入るまでに2〜3時間待ちで帰りも長蛇の列

引用:X

『並ばない万博』と掲げていただけに、入場までに2〜3時間、周りのコンビニも全て長蛇の列。

大混雑に疲れ果てて帰路につこうとしても、退場にも1時間以上待たければならない状況だったとの声もあります。

初日は雨も降っていましたし、余計に体力の消耗も激しかったことでしょう。

③お昼はどこも満席

引用:X

お昼はどこの飲食店も満席で、持ち寄ったお弁当などを外で食べることになったという声が多く見受けられました。

初日は混み合って飲食店に入れない可能性も考えてお弁当を持参される方が多くいたのでしょう。

大屋根リングの下といえど、雨が吹き込む中のお弁当はなかなかくつろぐこともできませんよね。

スポンサーリンク

④雨を凌げる場所がない

引用:X

大屋根リングといえど、高さもあるため横から雨に吹き付けられたら雨宿りもできないようです。

やはり天候の良い時にテーマパークには訪れたいものですね。。

⑤安全面の不安大屋根リングが歪んでいる

引用:X

こちらは大屋根リングの一部の画像です。

柱ではないところに梁の繋ぎ目があるなど、安全面に不安を感じた人が多くいるようです。

確かに少し傾いているようにも見えるのですが、こちらはそういったデザインという可能性はあるのでしょうか?

ちなみに大屋根リングのライトアップした全体像はこちら↓↓↓

引用:大阪・関西万博公式HP

すごく幻想的な建造物ですね♪

⑥フリーWi-Fiがない

引用:X

万博会場では開幕初日の午前〜午後にかけてスマホの通信障害が発生したとのこと。

多数の来場者が待ち時間に動画視聴などでスマホを一斉に使ったことが原因と見られるようです。

こちらについては、万博協会も通信環境と整えるためにWi-Fiを設置することにしたそうですよ。

入場時に必要な電子チケットのQRコードの表示ができず混雑に拍車がかかる恐れがあり、万博協会は、QRコードによる確認を行わず通過させたという。通信環境を整えるため東ゲートにWi―Fi(ワイファイ)を設置する。

引用:読売新聞

⑦会場内に案内図がなく、パンフレットは200円で有料

引用:X

万博の会場内では各パビリオンの案内図がほとんど無く、パンフレット的な地図を200円となんと有料で販売していたのだとか。

また、会場内での案内人や警備員はあまりおらず、サービス面での不満の声も上がっていました。

パンフレットって無料で配ってくれるものだと思ってました。。

スポンサーリンク

大阪万博がいい意味でヤバいという声も!

大阪万博は行かない方が良いという声もある中で、逆に良い意味でヤバい!という声もいくつか見つけましたのでご紹介します。

引用:X

SNSでは幻想的と好評なドローンショーや提供されるご飯が美味しい!!との声がありました。

駅そばがとても美味しそう〜♪
ドローンショーも混雑で疲れた身体が癒されそうですね♪

本記事では、中立的な情報提供を目的としており、ポジティブ・ネガティブ両方の意見を公平に紹介させていただきました。

賛否両論ある大阪万博ですが、“いつ・どう訪れるか”によって印象は大きく変わるかもしれません。

この記事が、あなたにとって最適な選択を考えるヒントになれば幸いです。

スポンサーリンク

よくある質問

万博のチケットは当日でも購入できますか?

事前予約が基本ですが、当日でも空きがあれば購入可能です。ただし入場までの待ち時間が発生することがあります。

混雑を避けるおすすめの時間帯や曜日は?

平日の午前中(特に火曜〜木曜)が比較的空いているという声があります。土日は混雑しやすい傾向です。

食事の選択肢はどれくらいありますか?

各国の料理を提供する店舗やフードトラックが多数ありますが、ピーク時はどこも混み合うため、時間をずらすと良いでしょう。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

出身地:岐阜県
性別:女性
趣味:映画鑑賞(洋画)

読者の皆様の素朴な疑問が解決できるような記事をお届けいたします☺︎

目次